赤ちゃんが生まれて、うれしいですね。
でも、寝不足が続いていますか?
わかります、私も2人の娘を育てました。
いつになったら、ゆっくり寝れるのか・・・
そう思いました。
とくに1人目の時は、本当にそう思って不安でした。
でも、2人目の時は、先に経験していたので「1年間我慢したら大丈夫。」と安心していました。
夜中の授乳からはじまって、次は夜泣き。
でも、それもずっと続くわけでもありません。
ママの寝不足もずっと続くわけではありません。
いつかは、ちゃんと寝れる日が来る、そう信じて下さい。
育児中の寝不足はいつまで続く?
待望の赤ちゃんを迎えて、「この子のために頑張ろう。」とみんな思うでしょう。
そして、最初の難関はやはり「睡眠不足」ですね。
授乳は夜中も必要
赤ちゃんの授乳は3時間ごとと昔からずっと言われていることですが、だいたいそれくらいの時間でお腹が空き泣き出す赤ちゃんが多いということです。
規則正しく3時間毎に授乳をするとしても、ママは3時間しか寝れない、ということになりますね。
1日2日ならまだしも、それがしばらく何ヶ月も続くのですから、だんだんストレスが溜まるのも当たり前です。
パパは仕事があるし、授乳はママしかできないし、どうすればいいの?
協力してもらおう
パパが休みの日に、お昼間に赤ちゃんを見てもらいましょう。
その時だけ、ミルクにして飲ませてあげてもらって、ママはしっかり普段の寝不足を解消するのはどうでしょう?
1週間に1度、たっぷり寝れるだけでもぜんぜん違うのではないでしょうか。
そして、パパにも是非赤ちゃんを育てる体験を味わってほしいのです。
また、ママのお母さんがそばに住んでいるなら、お母さんに来てもらって赤ちゃんを見てもらったり、家事を助けてもらってはどうでしょう。
ママの中には、「自分が赤ちゃんを育てないと。」「自分がしっかりしないと。」と思う方もいるでしょう。
でも、体も心もぼろぼろになってしまっては、育児どころではありません。
家事は少々手を抜いても大丈夫。
少しの時間があれママも横になったり、休むようにしましょう。
赤ちゃんの首が座っておんぶができるようになったら、泣いている赤ちゃんをおんぶしながら家事をすることもできます。
赤ちゃんも寝かされてい泣いているより、ママの背中のほうが安心するでしょう。
数ヶ月は授乳時間も短いですが、昼間によく動くようになると、夜はぐっすり寝てくれるようになります。
また、夜泣きが始まるかもしれませんが、いっときだと思って乗り切りましょう。
そして、寝不足が続く時は、少しでも対策を考えましょう。
ママと赤ちゃんの寝不足を解消したい
赤ちゃんが生まれたらベビーベッドを用意されるお宅が多いかと思います。
赤ちゃんを寝かせるベッドですが、動き出せるくらいに育った子どもも、ママが家事や用事をする時にベッドに入れてあげておくと安心です。
でも、抱っこしているうちに寝てくれたからと、そっとベッドに下ろした途端にギャー泣き。
よくある光景です。
我が家もそうでした。
無事に寝てくれたら、ティッシュ1枚取り出す音にもヒヤヒヤしながら、そ~っと過ごしていたものです。
添い寝をためしてみよう
そして私は、夜は赤ちゃんの時から添い寝をしていました。
やはり、その方が夜中の授乳が楽だったからです。
布団で寝ていましたが、隣で寝ている娘が泣いたらすぐに授乳をしていました。
ただし、添い寝をするときには気をつけてあげてくださいね。
母乳とミルクを使い分ける
1人目の娘の時は、私もきっちりしていました。
「ミルクの方が飲む量がわかるし、たっぷり飲んだらぐっすり寝てくれる。」と聞いたらそのとおりに実行して、それでもすぐに欲しがったら、さっきあれだけ飲んだからもう飲ませられない、と我慢させたり。
夜中に眠い目をこすりながら、哺乳瓶を消毒しては次のミルクの準備をしたりしていました。
そうしていると、早いうちに母乳はあんまり出なくなってしまいました。
それが2人目の娘の時は、もう何でも自分流でしたね。
とにかく泣いたら時間を気にせず母乳をあげていました。
そして、まるまる太ってしまいましたが・・・。
夜中も娘が首がすわったら、私も寝たまま横を向いて、娘を腕に抱いて母乳をあげていましたね。
そのままの格好で私も寝てしまったり、ゲップもさせずに娘もそのまま寝入ったりしていました。
(真似しないほうがいいかも?)
でも、いつでも母乳をあげていたので、長い間母乳が出ていました。
ご主人がお医者さんのママ友が教えてくれました。
「母乳が出ているなら、できるだけ長い間母乳をあげたほうが良い。離乳食はあせらなくて大丈夫。」
母乳は栄養満点なのです。
そして、当時主人は夜勤の仕事をしていたので。夜も私と娘たちで過ごすことも多かったのです。
寝るときも、長女とまだ赤ちゃんの次女を両隣に寝かせて私は寝ていました。
泣いている2人の娘を、片方ずつの腕で2人の娘を揺すってあやしながら朦朧としていた記憶があります。
それでも、こうやってたくましく娘たちは成長しました。
最後に
睡眠不足、つらいですよね。よく分かります。
夜泣きされるのも、つらいですよね。
でも、ずっと続きません。
「今だけ。」です。
必ずちゃんと子どもさんもママもしっかり寝れる日が来ますからね。