生協を上手に使って節約につなげてみませんか?
私は、ずっと生協(コープ)を利用しています。
実家でも利用していたので、昔から親しみもあり、結婚してからも利用しています。
もう20年近くになります。
主婦の方だと、生協について知っている方は多いと思いますが
生協って、高くない?
節約にならない気がするなー。
と思っている人もいるようです。
上手に使えば、節約にもつながりますよ。
とくに仕事をしている兼業主婦の方なら、便利な上にやりくり上手になれるチャンスかもしれません。
生協(コープ)を上手に使って、節約する方法を紹介します。
また、商品の注文方法は、絶対にインターネットがオススメです!
これも、節約につながる一つの方法です。
どうしてネット注文がお得なのか、そちらも合わせて紹介します。
生協(コープ)を上手に使って節約につなげる方法
まず、生協のしくみをカンタンに説明しますね。
生協は「生活協同組合」の略で、数ある「協同組合」の一つです。
消費者一人ひとりがお金(出資金)を出し合い組合員となり、協同で運営・利用する組織です。
略称としてよく使われる「コープ」は、「協同組合」を表す「Co-operative(コーペラティブ)」の「Co-op」を日本語読みにしたものです。
生協にはいろいろなサービスがありますが、今回は商品の宅配サービスについての紹介です。
地域によって、カタログや商品などの違いはあるかもしれませんが、基本的な仕組みは一緒です。
支払い方法は、登録した銀行からの引き落としになります。
生協のお届け方法と注文方法
- 個人宅配・グループ宅配が選べる(個人宅配は、有料200円程度)
- 1週間に一度のお届け(地域によって、方法が異なる場合あり)
- 地域によりお得な割引制度がある(配達料が有料の場合でもさまざまな割引制度(赤ちゃんのいる家庭・障がい者や高齢者の方などが対象)
生協のカタログを見て価格チェックしてみる


では、どう利用したら節約につながるでしょう。
生協では、生鮮品から日用雑貨までといろいろな商品を取り扱っています。
また、商品だけでなく、サービスも充実しています。
カタログを見ていたら、欲しい物がたくさん出てきます。
それを全部注文していたら節約になりませんからね、本当に必要なのを選んでいきましょう。
安心・安全な商品も多いので、上手に利用したいところです。
小さい子どもさん用の食品もいろいろあります。
お仕事をされていて、なかなかスーパーに行けない方では、生協でまとめ買いされる方もいます。
生協とスーパーをうまく使い分けよう
私もそうですが、生協とスーパーを使い分けます。
よく行くスーパーでは、特売日やだいたいの商品の価格もわかっている方も多いでしょう。
生協でも、スーパーと値段が変わらないもの、またはスーパーより安い商品もあります。
私は日持ちする缶詰や、冷凍の精肉や魚、フライ物、具材を足して作れる半調理品などをよく買います。
スーパーに行く予定が行けなかった時、お給料日前に出費を抑えたいときなどに、使ったりもします。
最近は、検索したらレシピもすぐ見つかりますしね。
家にある材料を使って献立を考えて、無駄なく食材を使うのも大事です。
出前をとったり外食するよりは、カンタンに調理できるものを使うほうがずっと安上がりですね。
私が生協でよく購入するものはこちら。
1週間分の献立を考えてみる
できれば1週間分の献立を考えておくと、無駄が出なくて便利です。
生協で届いた日、または翌日からの1週間分の献立を考えて、必要な材料を生協とスーパーで買い分けます。
野菜などは、スーパーで特売されている方が安ければ、その時に買うようにして、生協では冷凍のお肉を買っておく、などもできます。
生協では精肉や魚は冷凍ものがほとんどなので、保存できます。
また、ミンチやこま切れ肉などは、必要な分だけを取り出せやすくなっているので、とても便利です。
注文した商品は、カタログに同封されているお買い物メモに書いて、冷蔵庫にでも貼っておきましょう。
生協はインターネットで注文するのがオススメ!
そして、できれば生協宅配サイトに登録しておくことをオススメします。
サイトに登録しておくことのメリットがあります。
- 注文がインターネットからカンタンにできる
- 注文した金額がわかる
- ネットだけの限定企画の注文ができる(地域による場合あり)
- 注文の締め切りまでの変更がカンタン!
生協の注文方法
注文方法は2通りあります。
- 専用の注文書に記入して提出する方法
- インターネットから注文する方法
です。
私は、ネットから注文しています。
カタログを見て注文したい商品を控えたお買物メモを見ながら、番号を入力していくだけです。
ネットだと注文した金額がわかる
注文した合計の金額が出るので、わかりやすいです。
ネットだけの限定企画の注文ができる(地域による場合あり)
地域によってはないところもあるかもしれませんが、ネットだけの限定企画があります。
私が利用している地域では、毎週決まった曜日の時間に限定企画がオープンなります。
お得な商品が、ズラーと並びます。
こちらも、食品だけでなく、日用品から衣類、チケットまであり、数量が決まっているので早いもの勝ちです
だから、人気の商品はすぐに売り切れてしまう場合があります。
注文の締め切りまでの変更がカンタン!
商品の注文締め切りは宅配日の翌日です。
注文書だと、キャンセルしたい場合は電話をしないといけません。
でもネット注文だと、カンタンに変更できます。
私はギリギリでもう一度見直して、必要なさそうなものをキャンセルすることも多いです。
そうすることで、余計なお金を使わないように気をつけることができます。
おわりに
生協を上手に利用して節約につなげてみませんか?
私のおすすめは、生協の宅配サイトに登録して、ネットを上手に活用することです。
- 注文がネットからカンタンにできる
- 注文した金額がわかる
- ネットだけの限定企画の注文ができる(地域による場合あり)
- 注文の締め切りまでの変更がカンタン!
また、地域によって異なることもあるかと思うので、ご了承ください。
私が気に入ってい、る生協のおすすめ商品はこちらで紹介しています。
節約、うまくいくといいですね。^^