娘がダイエット中なこともあり、何かとたんぱく質にこだわっています。
そして、私はと言うと、
最近、たんぱく質のいろいろなメリットを知り、意識するようになりました。
そんな時に偶然スーパーで見つけた商品がカルビーグラノーラプラスのプロテインinです。
1食でたんぱく質20gが摂取できると記載されていました。
「これはいいかも」と思い、購入して食べてみることに。
カルビーグラノーラプラスのプロテインinの栄養成分、食べた感想を紹介します。
また、主な成分については、人気のシリアル「フルグラ」と比べてもみたので、参考にしてください。
カルビーグラノーラプラス プロテインinの感想!
グラノーラとはシリアルの一種です。
シリアルとは、穀物・穀類そのものや、穀物・穀類を加工した食品の総称で、
グラノーラはオーツ麦にナッツやメープルシロップなどを加え、一度オーブンで焼き上げたものです。
忙しい朝に手軽に栄養も取れる食品として、人気ですね。
おいしく手軽にたんぱく質がとれる
カルビーグラノーラプラス プロテインinの特徴をあげてみます。
-
1食分でたんぱく質20g
-
食物繊維・鉄分たっぷり
-
6種のビタミン1日必要量の1/3
たんぱく質が豊富なのが、他のグラノーラと比べて大きな特徴だと思われます。
1食(60ḡ)に低脂肪乳200mlを合わせてたんぱく質20gがとれるそうです。
1日に摂取したほうがいいたんぱく質は、成人男性だと60gだそうです。(体重が60kgとして)
とすると、20gで1/3がとれるんですね。
でも、カロリーは高いんじゃないの?それに他の栄養成分はどうなのかな?
グラノーラプラス プロテインinの栄養成分を見てみましょう。
グラノーラプラス プロテインinの栄養成分
袋の裏に書かれている栄養成分は、このようになっています。
1食分の低脂肪乳をかけた場合のカロリーは、374kcalとされています。
白ごはん中盛150gのカロリーは約252kcalです。
ですから、グラノーラはカロリーが低いわけではないんですね。
食べやすくておいしいからとバクバク食べていては、ダイエットにはならないので気をつけましょう。^^;
プロテインinとフルグラとの栄養成分の比較
主な成分をグラノーラで人気のフルグラと比べてみましょう。
※何もかけずにそのままでの表示です。
栄養成分 |
プロテインin 1食分60g |
フルグラ 1食分50g |
エネルギー |
278kcal |
235kcal |
たんぱく質 |
12,1g |
4.1g |
脂質 |
13.8g |
7.7g |
食物繊維 |
8.4g |
4.5g |
鉄分 |
6.0g |
5.0g |
参考にしたサイト
https://www.calbee.co.jp/frugra/product/fg.html
グラノーラプラス プロテインinの方が、栄養面ではいろいろと高いことがわかります。
脂質も高いですね。
でも、たんぱく質が3倍近くも違いますね。
でも、味はどうかな?
食べやすい方がいいし、できればおいしい方がいいよね。
グラノーラプラス プロテインinを食べた感想
いろいろなナッツが入っていますね。
香ばしナッツテイスト
黒大豆 青大豆 チョコクランチ アーモンド かぼちゃの種
グラノーラの生地に入っている素材
オーツ麦 ライ麦粉 大豆たんぱく ココナッツ 豆乳 アーモンドパウダー 小麦ふすま・小麦粉 玄米粉・米粉 コーンフラワー
1食分60gを食べてみよう
60gはお米1合カップ(180cc)すりきり1杯分になります。
サクサク、カリカリとした食感で 結構しっかりした噛みごたえがあります。
牛乳(低脂肪乳がなかったので) をかけたら、さらにおいしく食べやすくなりました。
これでも、サクサク感、カリカリ感は残ったままです。
しっかりと食べごたえがあります。
手軽に朝食に食べれますが、素早く食べてしまうのがもったいない感じ。
チョコクランチの甘さも加わり、おやつみたいですね。
時間があれば、ゆっくり味わって食べたいなー。
娘も、食べやすくておいしいと気に入っていました。
まとめ
カルビーグラノーラプラス プロテインinの紹介でした。
手軽に食べれて、栄養も摂れて、おいしくて便利なグラノーラ。
たんぱく質がたくさん摂れるのがうれしいです。
一袋420gなので、1食60gを毎朝に続けると7日分、ちょうど1週間分ですね。
いいかもしれない、と思った商品でした。(^^)
合わせてよみたい