インターホンが半年くらい前から壊れかけていて、やっと新しく交換してもらうことができました。
玄関についてあるインターホンが、ときどき鳴らなくなっていたのです。
もう、20年近くも使っていますから、限界が来ていたのでしょう。
ですが、コロナの影響でなかなかお店にも行けず、最近になってやっと交換できたのです。
インターホンが鳴りにくいからどうしようかなー。
わが家でインターホンの調子が悪くなったときに行った対策方法や、
インターホンの交換にかかった費用、作業にかかった時間などを記事にしました。
インターホンの寿命はどれくらい?
インターホンの取り替えの目安は15年だそうです。
わが家は、新築の家を購入したときから付いていたインターホンで、もう住んで20年になるので、持ってくれていたほうですね。
でも、まわりのお家も同じ時期に建てられた家ですが、インターホンが変わっているのは1件だけで、あとはまだ大丈夫そうですよ。(^^)
インターホンが壊れる前兆?
わが家のインターホンの調子が悪くなったのは、半年前くらいからでした。
外につけているインターホンを押してもなりにくくなっていたのです。
ちょっと強めに上の方を押すと、鳴ってくれるような感じでした。
わが家は、けっこうネットショッピングをするので、よく荷物が届くのです。
ある日、宅配業者さんから「何回かインターホンを押したけど鳴らなかったですね。」と言われました。
これでは困ると思って、買い換えないといけないな、と思っていたらコロナ騒動が起こり・・・。
しばらく買いに行けそうになくなったのです。
インターホンが鳴りにくくなったらどうする?
まったく鳴らないわけではなく、鳴らすのにコツがいるような感じになってしまっていたインターホン。
そこにメモを貼っておくことにしました。
「スミマセン、上の方を強めに押してください。」
これで、宅配業者さんも鳴りにくいことを理解してくれて、鳴らない時は2回鳴らしてくれたりもしました。
荷物が届くとわかっていた時には、家にいる私たちも車の音にも気をつけるようにもしていました。
インターホンの買い替えにかかった費用と交換作業
そして、やっとコロナが少し落ち着いたのでインターホンを買いに行けたのですが、わが家はいつも家電はジョーシン電気に買いに行きます。
とりあえず、インターホンの機能が働いてくれればそれでいい、
モニター付きの安いのを選びました。
ハンズフリーテレビドアホンと言う名前です。
金額は、約14,000円でした。
インターホンは自分で交換できる?
外のインターホンにネジがあれば自分でも取り付けられる、ように説明されていたのですが、夫が事前に確認していてネジが見たらなかったそうなのです。
だから、取り付け工事もお願いすることにしました。
この工事費が4,000円です。
だから、合計で約2万円でした。
しかし、今はクーラーの取り付けも増えていて、とても混んでいるとのこと。
実際に来てもらえるのは10日ほど先になりました。
インターホンの交換にかかった作業時間は?
付いてあるインターホンと、新しいものに交換してもらえた作業時間は約20分くらいでした。
また、この取り外した古いインターホンですが、処分を頼むと400円かかると言われていました。
私の住んでいる地域では、このサイズでは普通ゴミに出せるので、自分で処分することにしました。
新しいインターホンはすっきりコンパクト
古いインターホンは、電話機のように受話器をとって応答していましたが、新しいインターホンはボタンで通話ができます。
すっきりとコンパクトになりました。
また、前まではモニターがモノクロだったけど、カラーになりました。
夜間照明用LEDがついていて、夜間の呼び出しや通話時には点灯するそうです。
おわりに
インターホンが壊れかけていたので、新しく買い替えた内容でした。
鳴りにくくなっているのにすぐに交換できない場合は、メモを貼っておくことをおすすめします。
わが家も、これで一つの不安が解消されました。
気をつけないといけないのは、
でも、この通話ボタンを押している間は周りの音も聞こえてしまうんだって。だから、ちゃんともう一度ボタンを押して通話を終了しないといけないんだね。
宅配業者さん、いつもありがとうございます。