お彼岸に、おはぎをお供えすることが多いです。
その後でおいしくいただきますが、どうしてお彼岸にはおはぎをお供えするのでしょう?
そして、私の住んでいる大阪では、いつでもぼたもちよりも「おはぎ」と言います。
ぼたもちは、あまり見かけないような・・・。
おはぎとぼたもちってどう違うのかな?
- ぼたもちとおはぎはどう違うの?
- お彼岸にぼたもちをお供えするのはなぜ?
について、調べたことを紹介します。
ぼたもちとおはぎって何が違うの?
まず、ぼたもちとおはぎの違いはなんでしょう。
植物の名前からきている
漢字で書いてみると
- ぼたもちは牡丹餅
- おはぎはお萩
どちらも植物の名前が入っています。
- ぼたもちは春の牡丹
- おはぎは秋に咲く萩
それぞれの植物の季節も違います。
花の形のように、大きさも違うことから
- ぼたもちは牡丹の花のように大きくて
- おはぎは萩の花のように小さめに作られている
とも言われています。
そう言われれば、ぼたもちはどっしりとした感じかな?
逆におはぎは、こんもりとしているものの、まとまっているようにも見えますね。
使っているあんこの違い
見た目が違うのは、使っているあんこが違うことにもありました。
- 春のぼたもちはこしあん
- 秋のおはぎは粒あん
そこまで考えずに、いつもおいしく食べていましたが、じゃあ、関西でよく食べるおはぎは粒あんなんですね。
お彼岸におはぎをお供えする理由
では、お彼岸にどうしておはぎやぼたもちをお供えするのでしょう?
お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ一週間のことを言いますが、向こう岸を意味する意味でもあります。
向こう岸とは、悟りの世界(浄土真宗の信仰で用いられる考え方)。
この世から向こう岸の悟りの世界へ渡るために、供養したり祈ったりする日なんだなー。
お彼岸におはぎをお供えする理由は諸説ありますが、小豆の赤い色には邪気を払う効果があると言われています。
それと、もうひとつ。
おはぎに使うお砂糖は、昔は貴重でした。
そのおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることにもつながるようです。
ちゃんと理由を知ったら、お彼岸にはおはぎを買うのも忘れずにに、ちゃんとお供えできそうですね。
関西ではぼたもちよりおはぎ?
関西では、あまりぼたもちは聞きません。
あんこのお餅のことは、全部おはぎと呼んでいる気がします。
実は、その点を調べても、あまり詳しく出てきませんでした。
やっぱり、関西ではぼたもちよりおはぎの方がなじみがあるんでしょうね。
あんこだけでなく、きなこ餅に青のりのお餅なども、おはぎと呼ばれています。
また、機会があれば、関西でのぼたもちに関する情報も調べてみたいと思います。
おわりに
名前は知っているけど、関西ではあまりぼたもち、って聞かないので、おはぎとの違いについて調べてみました。
ぼたもちとおはぎの違いは、
- 名前の植物の違い
- 春と秋の季節での違い
- あんこの違い
- 大きさの違い
ということです。
お彼岸の時におはぎをお供えするのは、あずきの色に邪気を払う効果があるからと言う説があります。
春と秋のお彼岸の時期は、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えて、おはぎやぼたもちをお供えしたいですね。