この前お彼岸だったのでおはぎを買ってお供えしました。
その後でおいしくいただいたのですが、どうしてお彼岸にはおはぎをお供えするのでしょう?
そして私の住んでいる大阪では、いつでも、ぼたもちよりもおはぎと言います。
ぼたもちは、あまり見かけないような・・・。
おはぎとぼたもちってどう違うのかなー?
ぼたもちとおはぎはどう違うの?
お彼岸にぼたもちをお供えするのはなぜ?
について、紹介します。
ぼたもちとおはぎの違い
まず、ぼたもちとおはぎの違いはなんでしょう
漢字で書いてみると
- ぼたもちは牡丹餅
- おはぎはお萩
どちらも植物の名前が入っていますね。
- ぼたもちは春の牡丹
- おはぎは秋に咲く萩
です。
そうなんです、この呼び名は季節のお花から来ているそうです。
でも、名前だけでなく1番違うのは使っているあんこだとか。
- 春のぼたもちはこしあん、
- 秋のおはぎは粒あん
なんです。
そして、花の名前のように大きさも違うんですね。
- ぼたもちは牡丹の花のように大きくて
- おはぎは萩の花のように小さめに作られている
とも言われているそう。
そう言われれば、ぼたもちはどっしりとした感じかな?
逆に、粒あんのおはぎは、こんもりとしているものの、まとまっているようにも見えます。
お彼岸におはぎをお供えする理由
ではお彼岸にどうしておはぎやぼたもちをお供えするのでしょう?
お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ一週間のことを言いますが、向こう岸を意味する意味でもあります。
向こう岸とは、悟りの世界(浄土真宗の信仰で用いられる考え方)。
この世から川向こうの悟りの世界へ渡るために、供養したり祈ったりする日なんだなー。
そして、お彼岸におはぎをお供えする理由は諸説ありますが、小豆の赤い色には邪気を払う効果があると言われています。
また、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをご先祖様にお供えすることで、感謝の気持ちを伝えることにもつながるようです。
ちゃんと理由を知ったら、お彼岸にはおはぎを買うのも忘れずにに、ちゃんとお供えできそうですね。
関西ではぼたもちよりおはぎ?
関西では、あまりぼたもちは聞きません。
あんこのお餅のことは、全部おはぎと呼んでいる気がします。
その点を調べても、あまり詳しく出てきませんでした。
やっぱり、関西ではぼたもちよりおはぎの方がなじみがあるんでしょうね。
あんこだけでなく、きなこ餅に青のりのお餅なども、おはぎと呼ばれています。
また、機会があれば、関西でのぼたもちに関する情報も調べてみたいと思います。
おわりに
名前は知っているけど、関西ではあまりぼたもち、って聞かないなーと思い、おはぎとの違いについて調べてみました。
ぼたもちとおはぎの違いは、
- 名前の植物の違い
- 春と秋の季節での違い
- あんこの違い
- 大きさの違い
などがあげられるようです。
ということがわかりました。
春と秋のお彼岸の時期は、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えて、おはぎをお供えしたいですね。