ハードコンタクトレンズを使い続けて35年です。
子どもの時から視力が悪くて、ずっと分厚いレンズのメガネをかけていました。
高校生の時に、ハードコンタクトレンズに替えてから、今ではもうコンタクトレンズを手放すことはできません。
最近、眼科で測ってもらった視力は、裸眼で両目とも0,04でした。
裸眼では、自分の顔すらまともに見えなくて、化粧もできません。
今、50才のわたし。
ギリギリまでコンタクトレンズを使いたいのです。
レンズがないと生活する上で不便なので、できるだけ気をつけながら使い続けたいと思っています。
- ソフトコンタクトレンズとの違い
- はじめてコンタクトレンズを着けたときのこと
- コンタクトレンズを使う上で失敗したこと
- コンタクトレンズがずれたらどうする?
35年、ハードコンタクトレンズを使い続けた経験から、知っていること、気をつけていることをお伝えします。
ハードコンタクトレンズを35年使い続けて
まず、知っている人も多いと思いますが、コンタクトレンズには2種類あります。
- ハードコンタクトレンズ
- ソフトコンタクトレンズ
です。
私が使っているのはハードコンタクトレンズです。
ハードコンタクトレンズの寿命
ハードコンタクトレンズは2~3年が交換時期と言われています。
私は予備を持っているので、2セットあります。
私は視力が悪すぎて、レンズの在庫がないので、失くしたら取り寄せてもらわないといけないからです。
2セットあれば、問題がなければ5年は使えると思います。
レンズがすぐに手に入る人は、1セットで大丈夫です。
ハードコンタクトレンズの値段
私が今まで何度もハードコンタクトレンスを購入してきました。
昔は両目で5万円くらいでしたが、最近は3万円くらいです。
ちゃんと眼科で診察を受けて、処方してもらってのレンズの代金です。
新しいレンズは、1年以内に追加して購入すると料金も安い場合が多いです。
今は自分の視力に合わせて、最近はネットで購入される方も多いですね。
お値段も1枚、1万円以下のレンズもあるようです。
私としては、初めてのコンタクトレンズなら、やっぱりきちんと眼科を受診されて、買われるのをおすすめします。
ソフトコンタクトレンズと比べて
ワンデー(1Day)や2ウイークなどの、短い期間で使い捨てできるソフトコンタクトレンズと比べて、ハードコンタクトレンズは使用年数が長く、コスパがいいことが特徴です。
また、ハードコンタクトレンズの方が、目に対する安全性や角膜への酸素供給量が高いというメリットもあります。
もし、外でハードコンタクトレンズがはずれても、とりあえずは水で洗ってから着けることもできます。
最近は、パソコンを使っての仕事も多く、ドライアイで目が乾く方も多くなってきましたが、ハードコンタクトレンズだと、装着したまま使える目薬も多いですね。
(防腐剤フリーの目薬をオススメします。)
ただ、運動をされる方には、ハードコンタクトレンズは、ずれやすいので向いていません。
ソフトコンタクトレンズの方が便利です。
ハードコンタクトレンズは痛い?目の形による
メガネからコンタクトに替えるときに、私は視力が悪すぎたのでハードコンタクトレンズしかムリだと眼科で言われました。
それも、乱視も入っていますし、取り寄せになります。
はじめてハードコンタクトレンズを装着した時、感動でした。
15才、中学生を卒業した時です。
私の目の形(カーブ)に、レンズは合っていたみたいで全く痛くありませんでした。
メガネと違い、まわり全体がよく見える開放感に、とてもうれしくて救われた気持ちになったのを、よく覚えています。
それから35年間、ハードコンタクトレンズを使い続けています。
ハードコンタクトレンズを着けて失敗したこと
失敗談もあります。
コンタクトレンズを着けているのをすっかり忘れて、プールの授業を受けて、レンズをなくしてしまった高校3年生。
目が痛くて、コンタクトレンズを入れれなくなり、1週間メガネで過ごさないといけなかったOL時代。
バイト先の洗面所で、コンタクトレンズを落としてなくしてしまったこともありました。
コンタクトレンズをなくした経験は、数回あります。(¯―¯٥)
コンタクトレンズなしでは生活できない
私がハードコンタクトレンズを使い続けて、気をつけていることをお話します。
- 予備を1セット用意して交代で使う
- コンタクトレンズがずれたときは?
- 装着時間を守る
- 定期的に眼科検診を受ける
予備を1セット用意して交代で使う
私のレンズは取り寄せなので、すぐに購入できません。
注文してから、数日かかるのです。
メガネも持っていますが、ちゃんと見えません。(¯―¯٥)
高校生の時には1セットしか持っていませんでしたが、バイトをはじめてからは予備で1セット用意することにしました。
ハードコンタクトレンズは使っていなくても、洗浄保存液につけておくことで、保存できます。
でも、1ヶ月に1度は液を交換しないといけません。
私は、2セット持っているレンスを、交代で使っています。
レンズを着けている方の空のケースは、使うまで乾燥させておきます。
ケースも、数年ごとに買い替えましょう。
1本で便利な洗浄保存液で保湿もできる
ケア用品は、1本で洗浄も保存もできるハードコンタクト専用の便利な洗浄保存液です。
たとえば、今使っているモノケアは、ハードコンタクトレンズのうるおいを 保ってくれるので、ドライアイにもおすすめのケア用品です。
うるおい効果が高い保湿成分「ヒアルロン酸ナトリウム」が配合されています。
また、ヒアルロン酸ナトリウムのうるおい効果をさらに持続させるために両性界面活性剤も配合しているので、うるおっている状態をより長くキープすることができます。
たんぱく分解酵素と界面活性剤を配合することでたんぱく質や脂質による汚れをしっかり取り除き、レンズをきれいに保ってくれます。
- 保存ケースにレンズを入れ同液を9分目まで入れる。
- ふたを閉めそのまま4時間以上放置。
- レンズホルダーに入れたまま水道水ですすいで使用。
コンタクトレンズがずれたら?
ハードコンタクトレンズは、ちょっとしたふいにずれることがあります。
レンズがずれたら、鏡を見てレンズがある位置と逆の方向に黒目を向け、レンズを少しずつ目のフチを寄せながら、黒目に戻していきます。
見える範囲にレンズが見当たらなかったら、目を閉じて、目の周りをそっと指で軽く押しながら探してみましょう。
少しずつ、指で目の中央に向かってレンズを戻していきます。
目のうらにレンズがまわったかも?
私も、ずれたレンズがなかなか見当たらなかったときに、目のうらにまわったかも?と心配になったことがあります。
でも、コンタクトレンズが目のうらにいくことはないそうです。
もし、どうしても目の中で見つからない時は、眼科に行きましょう。
目が乾燥したときにも、コンタクトレンズは外れやすいので、目を潤うことは大切です。
レンズの装着時間を守る
ハードコンタクトレンズの装着時間は、長くても12~14時間とされています。
しかし、私はメガネでは見える限界があるので、やはりコンタクトレンズにたよってしまう毎日。
朝、起きてからはギリギリまでメガネでやれるところまでやっても、15~16時間くらいは着けてしまっています。
今は大丈夫ですが、目に少しでも傷があると、痛くてレンズを入れれない時がありました。
しばらくコンタクトレンズを入れるのをガマンして、過ごすしかありません。
最近は、痛くなっても片目だけだったりするので、片目だけはコンタクトレンズを入れて過ごすこともあります。
(眼科の先生の許可を得ています。)
定期的に眼科検診を受ける
私は眼科検診だけは年に数回、受けています。
今は眼科で、いくつかの目薬を処方してもらっています。
眼科検診では、だいたい眼圧や視力検査をするくらいですが、ちょっとでも不安がある時は先生に伝えて、もう少し詳しい検査をしてもらいます。
今のところは、特に問題はなさそうです。
目薬も市販のものもいろいろありますが、眼科だと安全な目薬を出してくれるので安心です。
まとめていくつか処方してもらっています。
最後に
私は35年間、ハードコンタクトレンズを使い続けています。
若いときには、無理して目を酷使したり、レンズを水につけっぱなしだったりと、今思えば信じられないことをしていました。
視力はとても悪いですが、それでもかろうじて見えている目を大事にしたいです。
私はこのままでは裸眼で生活しにくいし、メガネでも限界があるので、できるだけ長く、ハードコンタクトレンズのお世話になりたいのです。
そのためには、やっぱり目をいたわりつつ、コンタクトレンズのケアはきちんとして使うことが大事ですね。
何歳まで、コンタクトレンズはつけれるのかなー?
それは人にもよるみたいですね。
次に生まれ変わったら、裸眼でも生活できる、よく見える目が欲しいです。^^