子育て
とにかくよく泣く赤ちゃん 、どうしたら泣きやむかわからない。 わかりますよ、私の娘もそうでしたから。次女は本当にず~っと泣いている子どもでした。ですから、そのたびに母乳をあげていました。 母乳の量ってあげる時間や量って決まっているんじゃないの…
コロナで外出自粛につき、成人した2人の娘と3人で、自宅にこもる日々。 ふと思うのは、こうして何日も家にいてても、円満に過ごせていてよかったと。 もし、ケンカ中ならしんどいだろうな、と。 今でこそ多少のいざこざはありながらも、楽しく過ごせている…
子どもの習い事、続けていたらやめる時も出てきますよね。理由はいろいろですが、子どもと話し合ってやめると決めたら、先生や教室に伝えなくてはいけません。 できるだけ、気持ちよくやめたいな。 私の2人の娘たちも習い事をしていていましたし、私自信も仕…
子どもに習字を習わせようか迷っているなら、早めのほうがいいです。そして、習字を習うことで得られるメリットもあります。社会人になったときに、字を書く機会は多いですが、自分の書く字に悩まなくてすむためにも、習字を習っておく理由にもなります。
子どもさんに手伝いをさせていますか?親がした方が早いからと、手伝うことをさせないでいるよりも、時間がかかっても少しずつお手伝いをしてもらいましょう。小さい頃からできるお手伝いとメリットについて書いています。
昔の話になりますが、私の娘は小学校のプールの授業が苦手でした。とくに、水が怖いというわけではなく、プールは好きなのですが、長い距離を泳げなかったのです。 母親の私は、思いました。 幼稚園の時にまわりのお友達と一緒に、プールを習いに行かせてお…
子どもの寝かしつけに苦労されているなら、Amazonのオーディブルを試してみませんか?寝る時に絵本を読んであげることは多いと思います。それでも、なかなか寝てくれない時に試してみたいのがAmazonオーディブルです。本をダウンロードして聴くことができま…
ちょうど子どもさんが2歳という方、しんどい時期かもしれませんね。 私の子どもが小さかったときも、よく使われた魔の2歳児という言葉。 本当に、私の娘たちにもそんな時期がありました。 親のほうが泣きそうになる時ありますね。 いったい、いつまでこの「…
赤ちゃんが使う歩行器を、私が2人の娘に実際に使った経験と感想を書いた記事です。赤ちゃんが嫌がらなければ、上手に活用したい歩行器。メリットやデメリットと合わせて紹介します。
赤ちゃんが生まれて、うれしいですね。 でも、寝不足が続いていますか? わかります、私も2人の娘を育てました。 いつになったら、ゆっくり寝れるのか・・・ そう思いました。 とくに1人目の時は、本当にそう思って不安でした。 でも、2人目の時は、先に経験…
赤ちゃんに使っているおしゃぶりが心配ですか? おしゃぶりは、いつまで使い続けるだろう? おしゃぶりで、歯並びは悪くならないかな? そんな心配ですか? 「うちの赤ちゃんは、おしゃぶりを使わなくても大丈夫よ。」でしたら、そのままおしゃぶりを使わず…
子どもさんに、保護者の方のスマホを渡して見させている光景をたまに見かけます。 ちょっとの間の待ち時間や、お父さんが子守をしている時だったりします。 少しの間だけでしょうが、一度スマホを渡してその面白さを知っていしまうと、また「スマホを貸して…
最近では、子育てに積極的なお父さんも増えてきているようです。 入学式や卒業式だけでなく、参観や行事にもお父さんが参加されることも普通になってきましたね。 イクメンという言葉も普通になってきて、余計に悩んだりしていませんか? 子どもができたらど…