子どもと一緒に家にいる時間をどう過ごそうか?
何をして遊ぼうか?
そう、ちょっと悩むことはありますか?
では、子どもさんと折り紙をされたことはありますか?
まだされたことがないのなら、ぜひ折り紙をしてみてください。
また、今の折り紙ってすごいんですよ。
立体的に作れる折り紙もあるんです。
お母さん、お父さんも一緒に楽しめて、もしかしたら子どもさんより熱中してしまうかも?
そして、おばあちゃんにお孫さんの面倒を見てもらうときにもおすすめです。
子どもとの遊びに折り紙がぴったりの理由をお話します。
子どもとの遊びに折り紙もおすすめ!
ご自身が小さい頃に折り紙をされたことがある方がほとんどだと思います。
今でも、本を見れずに何か折れますか?
私が、今でもよく折るのは、チラシを使ったゴミ箱ですが。(^^ゞ
でも、前まで働いていた場所ではたくさんの子どもも習いに来る教室だったので、折り紙で季節のものを作っては飾っていたのです。
で、そんな折り紙が子どもとの時間にどうおすすめなのか?と言いますと
用意しやすい
まず、すぐに用意できますよね。
100円ショップでも買えます。
今では、きれいな柄の折り紙もありますが、まずはシンプルな単色の折り紙がいいですね。
どこでもできる
軽いし、どこにでも持ち運びできます。
出かける時にも持っておいたら、折り紙はいつでもできます。
たとえば、外食に出かけた時になかなかご飯が出て来なくて、子どもが退屈しだした時。
旅行でも宿泊先や電車の中などでもできますね。
折り紙は何歳からできる?
早ければ1歳からできます。
ただし、その作り方や折り具合には個人差があります。
自分の子はうまく折れないと思っても大丈夫です。
私の姪っ子は2歳くらいで本を見ながら1人で上手に折れるようになっていましたが、同じ年でも私の子どもはなかなか上手くできませんでした。
形が変でも、本を見てもわからなくても、間違っても大丈夫です。
入園前に親と一緒にいる時間が長いときにこそ、やってみてください。
折り紙のメリット
ただ折り紙で遊んでいるだけなのに、いろいろなメリットも得られます。
ひとつのことに夢中になる集中力、最後までやり遂げる忍耐力が養われます。
また、手先を使うので脳にも刺激になっていますね。
そのうちに折り紙の本を見ながら折れるようになると、考える力もついてきます。
保護者も一緒に楽しめる
まず最初は、保護者の方が一緒に折ったり、教えてあげながら作ります。
これを何度も繰り返すのですが、簡単なものならそのうちに覚えて1人で折れるようになるでしょう。
なくなればまた買えばいいので、何枚でも使って折らせてあげてください。
そのうちに、本を見ながらでもできるようになるでしょう。
立体的な折り紙
今ではYouTubeでも立体的な折り紙もいろいろと紹介されているんですよ。
私が以前の職場でたくさん作ったのがひまわりでした。
何十個も作って壁面に飾っていたら、子どもたちが喜んでくれました。
他にも季節ごとにいろいろな折り紙の作り方が紹介されていますから、一度探してみてください。
保護者の方のほうが熱中してしまうかもしれませんよ。
子どもさんには簡単な折り紙を折ってもらって、自分はちょっと難しい折り紙にチャレンジする、というのもいいですよね。(^^)
折り紙を作ったら飾ってあげる
子どもさんが折り紙を作れたら飾ってあげてくださいね。
棚に置いておくだけでもいいでし、一枚の画用紙に貼ったりピンで留めたりして、それを壁に貼るなり吊るすのもいいです。
また、新しく作れた折り紙を画用紙に貼って交換したらいいですし、その画用紙ごと大きなファイルに直しておくこともできます。
だんだんと上手に折れるようになったこともわかって、子どもさんも喜ぶかもしれませんね。
最後に
子どもさんと一緒にいる時間に折り紙はおすすめですよ、というお話でした。
- すぐに用意できて、どこでもできる
- 遊びながらメリットが得られる
- 大人も一緒に楽しめる
実は、私も久しぶりに折り紙を折ってみましたが、鶴の折り方を忘れていました。(-_-;)
ひまわりも、YouTubeを見ながら作りました。
楽しいです。(´∀`)
これは、おばあちゃんにお孫さんの面倒を見てもらうときにもおすすめです。
おばあちゃんにとっても、いいことだと思います。
これからは、いつも折り紙を持ち歩きたいですね。(^^)