わが家のキッチンの換気扇は、コンロの上についている深型タイプのレンジフードです。
レンジフードにはフィルターを付けています
私はできるだけ厚めのフィルターを使っています。
そのフィルターを交換するのが1~2ヶ月に1回。
その時に、掃除をするようにしています。
換気扇自体は自分では取り外せないタイプなので、手が届きにくく掃除がしにくい場所にあります。
だから、拭くくらいしかできませんが、フィルターをマメに交換して枠などを掃除していると、換気扇にも汚れはつきにくいです。
今の家に住んで20年。
ちょうど10年目の頃です。
換気扇のブラインドがべったり汚れてしまって、開かなくなってしまいました。
だから、お掃除専門のプロの方にお掃除を依頼してきれいにしてもらいました。
それ以降、できるだけ気をつけてきました。
大掃除のときだけにレンジフードの掃除をしていたら、また開かなくなっていたでしょう。
でも、あれから10年たってもまだ使えています。
やっぱり、月に1度でも掃除してきたからかな。
レンジフードや換気扇のお掃除についてお話します。
換気扇(レンジフード)の掃除の頻度はどれくらい?
気になりつつも放置しがちなのがレンジフードや換気扇の掃除ですよね。
掃除するのは半年に1回、または大掃除のときだけ、というお宅もあるかもしれません。
私が10年前までそうでした。
半年に1回の掃除で換気ができなくなった換気扇
揚げ物をする頻度や家族に人数によっても汚れ具合は変わってくるでしょうが、わが家は4人家族、揚げ物は週に1度くらいです。
今の家に住みはじめて20年ですが、システムキッチンのコンロの上に深型のレンジフードが付いている換気扇です。
住みはじめてすぐに、分厚くてしっかりしたフィルターを使いはじめました。
しっかり油汚れも吸収してくれます。
でも、フィルターを交換するのをギリギリまで我慢していました。
節約したいから。
フィルターを交換するのは3,4ヶ月くらいに1度でした。
そして、交換するときも掃除まではしていなくて、もちろんフードの中の換気扇もそのまま。
だから、汚れがどんどん蓄積していきます・・・。
せめて夏と暮の大掃除の時にはきれいにしたいと、半年に1度は掃除していましたが、換気扇は手が届きにくいところにあるのでそのままでした。
10年後、換気扇のブラインドがほとんど開かない状態になりました。(¯―¯٥)
これでは、外に煙も出ていかず、汚れは中にたまる一方です。
だから、プロの業者さんに依頼して掃除してもらったのです。
エアコン/換気扇/お風呂クリーニングのプロを一括検索!!【生活手帖】
毎月掃除したいレンジフード
それ以来、毎月、月はじめにレンジフードのフィルターの汚れをチェックするようにしています。
フィルターがまだきれいだったら、あと1ヶ月使うこともあります。
そして、交換するときはフィルターの枠や金具を洗います。
まだベトベトになる前なので、普通の食器洗剤で金属たわしなどでこすれば大丈夫です。
そして、換気扇部分も手が届く範囲で拭いておきます。
ブラインド部分まではとても無理ですが、まだ開いています。
雑巾は古いタオルを切っていつも用意しています。
やっぱり手前のレンジフードの部分の掃除を、10年前よりは気をつけてするようになったから、奥の換気扇部分の汚れも全然違うということになるのでしょうか。
またブラインドが開かなくなったらプロのお掃除に頼まないと無理なので、これからもできるだけ月に1度はきちんと掃除したいと思います。
大掃除まで汚れをためたくない!普段からできること
私はあらためて大掃除に全部きれいにする、のが嫌なので、できるだけ普段からできるところはきれいにしておきたいタイプです。
ガスコンロ周りや排水溝なども毎日はやらないけれど、定期的に掃除するように心がけています。
毎日、隅々まできれいにするのはできないから、交代にやっているような感じだよ。
カーテンは半年に1回洗いますが、その時に窓の掃除もしておきます。
ベランダの窓や網戸の掃除は、洗濯物を干す時に一緒にできるので、あらためて掃除したりしていません。
寒い時に長時間換気しながら掃除するのも嫌だし、そこまで汚れをためないようにしたいと思っています。
おわりに
わが家でのレンジフードや換気扇のお掃除についてお伝えしました。
10年前と掃除の頻度を増やしたら、換気扇の汚れ具合は変わりました。
だから、大掃除にあらためて汚れを必死に落とす、ということはなくなりました。
家中がピカピカではありませんし、少々のホコリなんて気にしない方です。
だからこそ、汚れをためてしまいやすい性格、だとわかっているから気をつけています。^^;
掃除、好きな人っているのかなー。うらやましい。
苦手だけど、気持ちよく暮らしたいから頑張るよ。