こんにちは。
毎日、暑い日が続きますね。
ママも子どもさんも体調は大丈夫ですか?
幼稚園や小学校も夏休みに入って、もう10日たちますね。
お昼ごはんの用意に、子どもたちの世話でお母さんも大変でしょう。
ご苦労さまです。
何でも学校のプールも待っている間や、コンクリートの床が暑すぎるとのことで、夏休みのプール登校もなくなっている所があるそうですね。
そうなるとますます、子どもたちは退屈でお母さんからは「はぁーっ」とため息が聞こえてきそうです。
お友達のお家を行ったり来たりで遊ぶこともいいと思います。
私も昔、お仕事をしているお母さんと交代で、子どもを遊びに行かせてもらったり、来てもらったりして、お昼ごはんも一緒に食べて、ってしたりもしました。
その方が子どもも喜んでいましたしね。
そして、たまに家の前でビニールプールを置いて、子どもたちだけでプール遊びも楽しんでいました。
一緒に出かけられそうなら、一緒に遊びに行くのもいいかと思いますが、この暑さでは外遊びも厳しいですよね。
そして、もう今日から8月ですが、お盆もすぎればあっという間「あれ?もう夏休み終わり?」と気づけば、もう学校が始まるなんてこともありますよ。
長い夏休みをできるだけ、楽しく、退屈しないで過ごしたいですね。
まずは、1日をどう過ごすか、考えてみましょう。
いくつか、おすすめのものを紹介したいと思います。
子どもと過ごす夏休みにおすすめは?
宿題や学校からのプリントで出ているかもしれませんが、やっぱり夏休みの計画は立てたいですね。
宿題も、できれば早くに終わらせたいものです。
低学年のうちは、保護者の方も一緒になって考えてあげましょう。
高学年だとまずは自分で考えさせて、そのあとに一緒にチェックしてあげたいですね。
それから、遊びややってみたいこと、出かけることなどの楽しみの予定も入れましょう。
地域のイベントに参加してみよう
子どもさんにとってもお母さんにとっても、楽しい夏休みになるようにしたいですね。
お祭りや地域のイベントは、子どもにとってはうきうきする楽しいイベントです。
可能な限り参加してみましょう。
区民センターなどで子ども向けの催しを行っていないか、チェックしてみましょう。
私の子どもが小さい時は、区民センターや図書館で人形劇やお話会のようなものがいろいろと催されていて、抽選の物もありましたが、いろいろと応募しては連れて行きました。
今でもいい思い出になっています。
モノ作りや工作にチャレンジしよう
学校の宿題に出るかもしれませんが、何か手づくりや工作で仕上げてみませんか?
いつもはできないこと、時間がある夏休みだからできることにチャレンジしてみましょう。
段ボール箱や不用品を使って何かを作ってみる。
粘土で本格的なものを作ってみる。公園や海で拾った石や貝殻などを付けて小物入れを作るのもおすすめです。
今だと、YouTubeでもいろいろ出てくるかもしれませんね。
子どもさんが、興味を持ちそうな作れるものを探してみましょう。
クロスワードパズルにチャレンジ
小学生でもできるクロスワードパズルの本が出ています。
1冊あれば予想以上に真剣になって、いろいろ調べながらも解いていくかもしれませんね。
おまけにちょっと知識も増えるかも?
ついでにお母さんも大人用のをクロスワードパズルの本を買って一緒にやってみるのもいいかもしれませんね。
けっこう、やり始めるとはまってしまうかもしれませんよ。
大きめのジグゾーパズル
ジグゾーパズルは毎日少しづつ出来上がっていくのが楽しくなります。
せっかくなので、長い期間、楽しめる大きめのものを選んでみませんか。
時間をかけて仕上げるのに、忍耐力もつくかもしれません。
レジャー で思い出づくり
そして、夏休みの思い出となるところへ1度は出かけたいですね。
水族館はおすすめです。
たまに屋外のショーなどもありますが、すぐに室内に入れますし、気持ちよさそうに泳いでいる魚たちを見ると涼しくもなりますね。
旅行が無理でも、日帰りでいいので、楽しい思い出を作ってあげて下さい。
最後に
せっかくの長い夏休みを、だらだら過ごしてしまうのはもったいないです。
子どもさんだけに何をやるのか決めさせるのではなく、まだ小さいうちは、保護者の方も一緒に考えてあげて欲しいと思います。
夢中になれることが見つかるかもしれません。
そして、楽しい思い出ができる夏休みにして欲しいと思います。
くれぐれも熱中症対策は忘れずに。
意識して水分をとってくださいね。